2013年3月24日日曜日

HG MS-07B-3 グフ・カスタム (完成 レビュー)

完成しました。
休止期間を入れてもいつもの3ヶ月ペースで完成ですね。

ダメージはハンダゴテ、リューターなどを使用して行いました。
塗装はげ表現は粗いスポンジやすりで軽くこすって素地の銀色を出しました。

つや消し黒、パフなどを仕上げに軽く吹いておしまいです。

完成の雄志!ガトリングシールドは大きいですね。



大っきすぎてポージングが難しいです。
 


動力パイプには手こずりました。
結局、今ひとつの状態ですが、まあノーマルよりチラ見せのスプリングの効果もあるので良しとしましょう。


ビヨーんとヒートロッド。発射口のところがスポスポで固定できないのですが・・・


今回のテーマのオリジナルスジボリはいかがでしょうか。
意外とうまくいったような気もしますが、

モノアイのところには透明プラが入らないので、ポリ袋作戦です。
最初に試みた人は偉いな。
 
 


ヒートサーベルを受けたダメージ表現です。
肉が盛りあがったのがpointですが今ひとつ。


動画でどうそ!


今回はあまりリキが入った作品でないので特に失敗もなく、教訓もありません。
強いていうなら、

教訓
スプリングは曲げてからセットすべし!

-以上-

Posted by Picasa

2013年3月23日土曜日

HG MS-07B-3 グフ・カスタム (その8)

塗装が終わりましたので、組み立てに入ります。

基本的には塗装を傷つけないように慎重に組み立てていくだけですが、今回唯一のアプデ箇所である動力パイプ部だけが難儀です。


頭部の部分は元のパーツの基部一つを残してカットし、そこにφ1の穴をあけて、あらかじめ形状を整えておいたφ0.8の真鍮線を植えます。
そこにφ2のスプリング、先の自作した動力パイプを重ねていくわけです。



胴体側は基部に適当なプラ材を接着し、そこにφ0.8の真鍮線をしっかりと固定して組み立てます。
腰の前側は頭部と同じく固定になりますが、後ろ側は腰の可動に伴い、屈曲しますので、スプリングの長さを慎重に決めます。
 


一旦、くみ上げたのですが基部からすぐにカーブが始まる部分については、スプリングが伸びてしまって、すぐに抜けかけて隙間ができてしまう問題と、単純に輪切りしただけの動力パイプなので、頭部のカーブがきついところは外側に隙間ができすぎてしまう問題が発生しました。

確か、ノーマルグフの時もその点で苦労したような記憶が・・・

そこで、今回はスプリング曲げと、動力パイプの斜め加工を入れてみることにしました。

スプリングは焼き鈍しをすると元に戻らなくなるので、クリップのR部を使ってカーブを付けた状態でライターであぶり、曲げました。加熱は15秒くらいたっぷりと。
なかなか冷めないので火傷をしないように5分ほど空冷してください。


このようにきれいに曲がりましたね。自己満足。


動力パイプは小さくてそのままでは持てないので、ようじのテーパー部に保持して、RGザクのパーツのように両端部用に各2個ずつ斜めに削りました。
 

はい完成しました。
あとはダメージ表現、ウエザリングを行って完成です。
 
Posted by Picasa

2013年3月17日日曜日

HG MS-07B-3 グフ・カスタム (その7)

今日も天気が良いので快適に作業が進みました。

まず、モノアイですがせっかくHアイズを購入したのですが取り付けが難しそうなので透明丸棒をあぶって端面を丸くしたものを取り付けました。
このソフトプラ材はきれいに丸くならないようなので、他の物を使った方が良いかもしれません。

ちなみに電飾を宣言していましたが撮影の時に一度しか点灯させない割には手間暇がかかりそうなので、今回は省略することにしました。



今日のメイン作業となる塗装。
ライトブルーのパーツは軽くシャドー吹きしてから本塗装です。


ダークブルーのパーツはブラックで下地を塗った上から、ブルーを吹いてグラデーションを付けました。

シルバー系は単調にならないように、トーンを変えて何種類かを塗装しました。
HGなので、すべて合わせてもこの程度のパーツ数です。
 
Posted by Picasa

2013年3月10日日曜日

HG MS-07B-3 グフ・カスタム (その6)

復活しました。

やっと、気温が10度を超える日が出始めて、換気のために窓を開けても大丈夫そうなので製作再開です。

まず出始めに、サフを吹いた後に銀塗装をして下地仕上げです。

同様に下地塗装の上に、グレーを吹いた関節パーツを挟み込んで脚部の合わせ目消しを行いました。

このキットの唯一の合わせ目消し箇所の脚部スカート後部です。
ここもスカート部だけで、段落ち部は接着剤が回らないように流し込み系を用い、合わせ目消し部は瞬着の盛り上げで対応しております。



 瞬着は堅いので、粗めの#400から削って仕上げています。



ペースアップして製作しないと、後がつかえてきました。
Posted by Picasa