2012年12月31日月曜日

ハセガワ しんかい6500 1/72 (その5)

今日は天気が持ち直したので、塗装を再開です。

橙色の部分はホワイトサフを吹いてから塗装しました。
簿翼のデカールを貼る部分は発色を考慮してφ8のポンチで抜いたマスキングテープで、白地を残しておきました。



サンプルバケット保持部はどうも塗り分けが良くわからないので、ちょっと自信がありません。
茶色の部分は苦手な筆塗りで仕上げたので今ひとつです。
乾燥したらはみ出しなどの修正をします。


本体のちょっと色が違うパネル部。
また、適当に調色したら、これまたいつものように濃すぎるトラブル発生。
上から、ホワイトを被せて万事休すです。

アップで見るとやっぱりディティールがなくなったPL部が悲しい。。。
 
Posted by Picasa

2012年12月30日日曜日

ハセガワ しんかい6500 1/72 (その4)

またまた更新をさぼってしまいました。

ちょっと携帯をスマホに換えたもので、そちらをいじるのが忙してですね・・・
まあ、そんな言い訳はおいておいて冬休みに入りましたので、製作再開です。

今回は、前回合わせ面にパテ盛りをして削りだしておいたものに、消えてしまったモールドをエッチングノコで復活させるという作業からでした。

苦手なスジ堀の練習にはなりましたけれど、やっぱり削り出しで消えてしまったリベットは復活できないので残念です。
ちゃんと合わせを確認せずに接着した事を反省する次第です。

さて、そんなことでテンション下がり気味なので、細かいところはあまり気にせずにさっさと塗装へ進めちゃいます。

塗装は後部スラスターや小さいスラスター部に塗料が当たらないようにマスキングをして、GXカラーの白でブワッと吹くだけです。
白は濃すぎて塗面をがさつかせる失敗を何度もやっているので、今回は薄めを意識した希釈率で行っています。

グロス気味のつもりですが、0.3のハンドピースではちょっときついですね。



せっかく、やる気になったのに今日は雨模様で塗装進まず。
また明日です。
Posted by Picasa

2012年12月16日日曜日

ハセガワ しんかい6500 1/72 (その3)

臓物のLEDを組み込まないと先に進めないので、今回は電気関係の作業になります。

と、言っても今回はLED1発をコネクターに配線するだけの簡単な作業です。
LEDはφ5の物を仕切り板に穴をあけて設置しました。

発光させる前照灯などの三本の光ファイバーをLED近くまで導きエポキシで固定しておきました。
漏れた光が除き窓からぼんやりと見えるようにセッティングしました。
 


こんな感じで点灯します。


これで本体を接着なのですが、どうも中央部のスラスターパーツあたりの合わせが悪かったようで、綺麗に合わさらなくなってしまいました。

変に接着してしまったので、後にも引けず隙間はパテ埋めするしかなくなってしまいました。
パテを削るときにリベットのモールドも消えてしまいます。

ああ、失敗です。
 
Posted by Picasa

2012年12月9日日曜日

ハセガワ しんかい6500 1/72 (その2)

今回は手を抜くと、宣言しておりましたがやっぱり サンプルバスケットのディティールアップをやってしまいました。

どうも、抜けていないとすっきりしないというか・・・
こだわりも趣味の大事なところですよね。

加工の方はいつものマシンガンドル掘削法です。(今、命名)

 

ドリルの穴を、カッター、エッチングのこでつなげて開口したら、魚地球ヤスリでシコシコと仕上げです。


1個に3時間ぐらいかかりました。
こんな感じです。


このままだと、サンプルは落っこちてしまいますので横にt0.14のプラ板で桟を。
底にハセガワのモデリングメッシュを貼りました。


セミグロスブラックで塗装して完成です。
根本の部分もちゃんと開口していますよ。


一方、本体部も発光ギミックを組み込む加工をしていたのですが、箱絵を見てやっていたのですがこの箱絵、本来カメラであるところが光ってないかい?
それともここもカメラ用の投光器なのかな。中に入っているカードの説明と違うところで気がつきましたが良くわかりません。



全面パーツは遮光のためブラックを吹いておきました。
おでこの部分の発光ギミックの関係で上部パーツ上端を切り取って、先に接着してしまって一体にしてあります。
 
Posted by Picasa

2012年12月2日日曜日

ハセガワ しんかい6500 1/72 (その1)

2ヶ月ぶりです。
その間、ちょっと別の事をして遊んでおりました。

復帰第一作目はちょっと毛色の変わった、しんかい6500です。
バンダイの物より、小さくてお手頃な ハセガワ製になります。



内容は値段相応といったところで、ランナー数も少なく簡素な物です。


形状も簡単なので、仮組もあっという間です。
ミジンコみたいでかわいい形!

今回も電飾は予定しておりますが、バンダイ製とともに腕の見せ所となるサンプルバケットの開口加工はかなりハードルが高そうなので、見送りたいと思います。
 
Posted by Picasa

2012年9月30日日曜日

バンダイ 宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 (完成 レビュー)

完成画像も早速アップです。
アクションベースにつけて撮影し、画像処理で加工してその部分を消してみました。

まず、正面と背面画像。
長さがあるので、相当絞り込まないとピントが合いません。
少々、離れて撮影してなるべく被写界深度を深く取るようにしました。

 


LEDを点灯しての撮影です。
今回の撮影では、バックを暗くしようと照明を調整した結果、カメラ側にライトが当たってしまい全体にハレーションが発生してしまいました。

これからは注意しなくては・・・


展望室もうまく光っていますね。
できれば館長室と艦橋後部展望室の電飾をちゃんとしたかったですね。


電飾以外の所はそつなくできましたが、それだけに誰が作っても一緒の個性がない仕上がりか・・・


波動エンジンも綺麗に光ってくれます。
少々押しつけがましい気がしなくともありませんが、このようなユーザーの改造を見越したキットというのも悪くはありません。

今後のバンダイさんの企画に期待ですね。




今回の教訓

改造は、切る前に考えよう。

 当たり前ですが・・・ (^_^;)

Posted by Picasa

バンダイ 宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 (あと328日)

まれに見る製作速度で完成しました。

1ヶ月で完成なんて、過去になかったはず。
それほど作りやすかったキットであり、製作も時間の割に楽しかったですね。
時間の差は下地処理の差だと思います。
合わせの調整やパテ埋めは時間がかかる上に、地道な作業でおもしろくはないのでそこが省略できるのはすばらしい事です。ハイ。

スタンドに載せた全体像。
見栄えもいいですね。

このキットの特長である後方のパネルを外した状態です。
パネルなどの着脱はさすがに面倒で、気を使います。


カスタム仕様の艦載機4機は特別ディスプレイです。
むちゃちっちゃいです。

スミ入れの影響でコスモゼロの垂直尾翼が割れました。
接合部はテンションがかからぬようしっかりPLを削って、ちゃんと接着しておきましょう。

スタンドベースはちょっと高級感を出すために、黒を吹いてから、ダークアイアンとクリアのオーバーコートで、光沢仕上げとしました。


密度感のある艦橋付近も良い感じですね。
主砲の旋回時のギミックは微妙に砲身の高さがずれてしまうので、今ひとつです。


エンジン部分。
あ、補助エンジンのダボ端の色が見えている・・・


艦載機のターレット格納庫。
製作が大変でしたがここの密度感を出すためには必要な作業だったな。
格納庫のスミ入れを忘れてしまいました。


エンジンはアニメと全然形状が異なるのが残念。
せっかくの見せ場として出すのなら、それなりの形状にして欲しかったな。

作り直す事も考えましたが、パイピングを追加することで気を紛らわせてそのままです。


電源供給コネクターはこのような外観になります。ディティールとしてもそれほど違和感はないでしょう。


いつもの共用電源からの電源供給となります。
2pの方がメインエンジン用の高速点滅回路からの電源。
3pの方が補助エンジンと、艦橋+展望室の2回路の電源になります。


こんな感じで、綺麗に発光しました。
 
Posted by Picasa

バンダイ 宇宙戦艦ヤマト2199 1/1000 (あと329日)

さて、製作も佳境です。
一気に行きますよ。

エンジンパーツのパーティングラインは削りにくい位置に入っているので、一部はスジ堀にしてごまかしてしまいました。



合わせ目消しが必要なパーツはムニュ着です。


今回の電飾も電源回路は内蔵しない外部供給方式です。
ディスプレイスタンドの基部が来るこの位置に コネクターを埋設しましたが、配線手順をよく考えていなかったので後で難儀な作業になってしまいました。 


パルスレーザーなど小物部品の組み立てです。
パチパチはまる、このような作業はパズルのようで楽しいですね。


本体の塗装の前に必要箇所にパテ埋め作業をしておきます。
ここは唯一型割の関係で変な位置に合わせ目がきている箇所です。
スタビライザー(羽根)にもスジが通ってしまっているので、別パーツらしくスジを消しておきました。


カタパルト基部の肉抜き穴が見えてしまうので、ここも埋めておきましょう。


では、塗装開始です。
まず、全体に捨てサフを吹いてキズをならしたら、本サフ、シャドー吹きをしました。


艦底部の小豆色の塗装です。
ちょっとシャドーが消えてしまいましたね。


マスキングをして本体グレーの塗装です。
こちらは隠蔽力がさらに高いので、シャドーがホントになくなってしまいました。 悲しい。

一方、最後まで悩んでいたのですが、この塗り分けラインってスジは必要なのでしょうか?
画像を見る限り、無いように見えるのですが、こんな巨大なパネルは地上で作れないと思うのですが、設定を確認したいな。

結局、塗り分けガイド用として軽いスジ入りになってしまいました。


ハイこんな感じで出来上がりです。少しはシャドーが残っていますよね。
マスキングが簡単すぎて、今回は物足りないな。


展望室にクリアパーツをセットして、省略した縦桟を塗装で表現します。


ハイ出来上がり。
この製作法は簡単で見栄えもいいので、展望室窓のクリアー化にはお奨めですね。
 
 
Posted by Picasa