2016年1月31日日曜日

ハセガワ 1/72 VF-1S Strike Valkyrie(その14)

久しぶりの連投です。


今日は仕上げにです。

ウエポンセットからUUM-7・マイクロミサイルポッド ビフォーズ HMM-01を最終決戦仕様で4機ぶら下げます。

ますます持つところがなくなりましたが、逆さまに置くと安定します。


同じくウエポンセットから、パイロットの輝君を
アップで撮ると肉眼で気にならない、PLのバリが目立ちますね。

そして、今日の本題のスタンドです。
本体はハセガワの汎用スタンドを積みの別キットから拝借してきました。

そして問題の給電コネクターを使用した、接続部です。

QIコネクターの2Pを1mmプラパンをサンドイッチしたものを、腕の間隔に合わせて左右接合し汎用スタンドの上面が平らなパーツに接着しました。

取れてしまわないように、各部に補強部位を付けています。

これをゴリゴリと腕の部分に差し込むと、何とか無事に入りました。
いつもはここで調整などのトラブルが入るのですが、今日は微妙なところで一発OKでした。

強度的にはぎりぎりの線ですが、こんな感じで機体をディスプレイすることができました。

じっくり乾燥させてから、後日塗装をします。

2016年1月30日土曜日

ハセガワ 1/72 VF-1S Strike Valkyrie(その13)

法事で実家に帰っていたりして、また更新が滞ってしまいました。

製作の方は大詰めになってきました。
一つ目は腕先のライト部の塗り分け。



クリアパーツの裏面をシルバーに塗り、表側をクリアレッド、そしてマスキングして黒を吹くという工程ですが、マスキングする大きさが極小のφ1.2程度の大きさなので手持ちの100均ポンチにサイズがありません。

ちょうどクーポンが手に入ったので、MonotaROでφ1とφ1.5のポンチを購入しました。
100均よりはずいぶん高いのですが、いろんなサイズがそろうので便利です。
タミヤの物よりは安いので価格は我慢です。



物は意外と100均と大差がない仕上げで、唯一の違いはサイズの打刻があることでしょうか。
でも、ひどい打ち方で読みにくいので結局は100均の物と同じく、ラベルを貼ることになってしまいます。

切れ味の方は所詮相手がマスキングテープなので、こちらも大差がありませんでしたが、さすがにどんだけ頑張っても綺麗にマスキングできなかったところが 一発でうまくいきました。


次はHMMP-02・マイクロミサイルポッドのディティールアップ。

ミサイルポッドのくせに、ミサイル発射口がふさがれておりミサイルが出そうにもありません。
穴を開けるのは大変そうだったので、φ2丸棒を2mmにカットし、面取りをした物をミサイルの頭と言うことにして、発射口に貼り付けてみました。

これで何となくミサイルが出てきそうな感じになりました。



そして、本体の方の仕上げは各パーツを組み立てつつの配線のハンダ付け結線です。

いつものように本体を焼いてしまわないように段ボールの切れ端で保護した上でハンダ付けするのですが、本当に神経を使います。

今回は配線も多いので大変です。
いつもこの時ばかりは電飾なんてしなければ良かったと思う瞬間です。

余裕がないので、途中写真がありませんが本体中央部に向けて各配線をまとめて、ブースターなどを全て組み立てた上半分と、最後にハンダ付け結線したら、一気に本体の上下を接着します。

主翼も電飾のため後ハメをオミットしたので、本当に一発勝負です。

上下を固定する方法も見つからないので、すぐにくっつくようにゼリー状瞬着で接着しました。


 何とかずれたり、口が開いたりすることなく組み立てに成功しました。
ここまで来れば後は少しです。

あ、スタンドを作るのを忘れていました。
これがないと飛行形態なので、飾ることができません・・・

2016年1月17日日曜日

ハセガワ 1/72 VF-1S Strike Valkyrie(その12)

塗装が完成しましたので、今週はデカールを貼っていきました。

いつものように大きなものから貼っていくのですが、いきなり問題発生です。
ブースターの赤丸スカルマークの赤が朱色で、妙に浮いてしまうのです。

よく見ると、ドクロマークだけのおまけデカールがあって塗装で赤を塗ることもできるよう配慮されていました。
せっかくですが、貼ったデカールをはがしてもう一度マスキングの上、赤を吹いて塗装で表現。
その上から、白ドクロ、黒線だけのドクロマークを貼り重ねて、赤丸ドクロを再現しました。

重ねて貼るとデカールの厚みが出るので、一枚ものにしてほしいのですがなぜできないのでしょうかね。


その後は、気を取り直して調子よく貼っていきました。
ブースターの青が少し、粗めの表面になってしまったため、シルバリングが気になりますが軟化剤を併用して、なじませながら貼っていきました。

また、小さなデカールはどうしてもノリが流れて接着力が弱まるので、デカールフィクサーを使用するのですが、それさえもデカールに付いた水分で薄まってしまうような気がするので、今回は念入りにデカールの水分を取った上で、なるべく濃度を保ったままで貼れるように注意しました。

しかしながら、クリアコートする時にエアブラシのエアが当たると一枚どこかへ飛んで行ってしまいました。

もっと接着力を高める工夫をしないとダメなようです。


2016年1月10日日曜日

ハセガワ 1/72 VF-1S Strike Valkyrie(その11)

塗装完了しました。

一番面倒だった機種部分です。
この部分は、黒の塗り分けが入り組んでいるため、一発でマスキングすることができませんでした。

 そこで、
1.横ストライプ・(機体番号、統合軍マーク白抜き)ライン > 2.縦ストライプライン
> 3.上部アンチグレア塗装(コンソールカバー含む)
 と、3回に分けてマスキングして、仕上げました。


前回、エッチングパーツの塗装剥がれが発生したブースター部で、またもやバーニア基部の塗り分けの時に剥がれが発生したりと、手間暇がとにかくかかってしまいましたが何とか塗装完成です。

塗装の次は、電飾の仕上げに入ります。

まずは、ブースターのメインノズル。
φ3青・砲弾型LEDをSUPERFINEのスポンジやすりで擦って曇らせたものをセンターにぶち込みます。

足をリード線をはんだ付け後、短めにカットしたら基部に通して


本体にセットしたら完了です。
珍しく後はめ加工がばっちりなのです。

次はマイクロミサイルポッド(HMMP-02)の先端ランプですが、新たに購入したちょっと太めとなるφ0.75の光ファイバー(エスカ)をφ0.8の穴をあけて埋め込みます。
後端もブースター本体との接続をする爪の部分に同様に穴をあけて通しました。

発行部分はブースターの壁板にプラパイプを斜めにカットして貼り付けて、その後端にチップLEDを仕込みました。
砲弾型の方が仕込みやすいのですが、ガンポッドのLEDと直列でつなぎたいので電圧差(明る差)が出ないように種類を合わせています。

こんな感じで基部が接続部の穴が光りますので、

そこに マイクロミサイルポッドの爪を接続すると、先端が発光するという仕組みです。
(あ、ピンボケ)
ファイバーの線径がφ0.75で、径ではφ0.5より少しという感じがしますが、面積では約二倍となるので光量も二倍という感じでしっかり光ってくれました。

翼端灯もこれにした方がよかったな。

発光部を基部に作成することにより配線の取り回しを短縮簡素に出来、マイクロミサイルポッドが配線なしで取り外し可能となるわけです。
まあ、外す意味はあまりありありませんが・・・

塗装ハゲも直して、完成しましたブースターユニットです。

2016年1月4日月曜日

ハセガワ 1/72 VF-1S Strike Valkyrie(その10)

塗り分け塗装へ入りました。

今回もデカールを貼るとせっかくのモールドがつぶれてしまいますので、全てマスキングによる塗装で仕上げていきます。

まず、赤色。
明るいところで調色したので、かなり暗めの赤色になってしまいました。
まあ、ベースがあずき色(ズゴックの残り)なので、当たり前です。

機体上部の塗り分けなど、モールドのない塗り分け部分はインストの図をよく観察して目安となるモールドを基準にマスキングテープを貼って塗り分けます。

その際、マスキングテープの巾は真っ直ぐ塗り分けたい部分は幅広に5mm以上とし、反対に微妙にカーブを入れたいところは2mmくらいの巾の帯状に切り出して使用します。


次に黒色。
機首続き部のR状の背の根元はいつも吹き込みが発生するところなので、気を使ってマスキングしました。

そんなところがうまくいくと、反面エッチングパーツ部の塗装がマスキングテープと共に剥がれたり、
足の赤丸部分にマスキング残しがあって黒が入ってしまったりと、違うトラブルが発生します・・・トホホ

なかなか思うようには進ませてくれません。

2016年1月2日土曜日

ハセガワ 1/72 VF-1S Strike Valkyrie(その9)

次は本体の塗装開始です。

#1000サフでキズ、合わせ目チェックの後、磨いて下地処理とし、次に自家製ダークグレイ・サフでシャドー落としを行い、

そこから機体色のホワイトに立ち上げていきます。
いきなり白だと、立ち上げに時間がかかるので、一旦ホワイトにグレーを掛けた中間色を入れます。

グラデをすると、塗料ミストでどうしても砂吹きみたいに肌が荒れ気味になってしまいますので、この段階でも磨きを入れておりました。

磨きはMr.ラプロス #6000を使用しています。
布ベースなので柔らかくて、傷つけにくいのでGoodです。 

その上に本番用調色ホワイトで立ち上げて完成です。

調色したホワイトですが、以外とそんな微妙な調色より下地色の影響の方が大きいように思えるのですが、、、

グラデとそうについてはもう少し、技術的考察が必要なようです。 

尚、画像のようにこの段階でマルイチモールドに角0.5mmの”一”を入れています。
本体の方は 角1mmです。

奥行きを表現できた機首の方は透け感があった方が良いが、奥行きがなく平らに見える機体部分はその部分を隠す意味でも角1mm が適当かと思います。



機体の方はこんな感じです。
やはり、塗る途中でもミスや、塗り残しがあってスムーズに進みませんでした。

下面の方はこの段階で、手の部分を接合してまとめて塗装に入っています。

接合は前に説明しましたように、強度確保の目的でM0.7ネジを併用して結合しています。
このキット。この部分の接合には糊代の設定画なく、強度以前にちょっと心許ない設計部分でも有ります。

くっついたら、下面なので暗めに下地の黒サフを。

で、同様に白立ち上げ、ひかえ気味バージョンです。