2014年12月31日水曜日

バンダイ 1/200 デストロイド モンスター (その3)

今年も今日でおしまい。
14年の年越しキットは、このデストロイド モンスターになりましたね。

今日は砲身の基部の加工です。

ここも砲身の後ハメ、角度調整が可能なようにボールジョイント化しました。
使用したアイテムはWAVEのBJ-03プラサポのプラボール軸と、BJ-03のボール受けです。

ボール受けはt1.0プラ板と5mmプラ角棒から切り出したお手製の固定ブロックを介して、基部のパーツに接着しました。

この時期はなかなか硬化しなくて、使いづらいのですがいつもの瞬着パテです。


一方、砲身の方は プラボール軸を受けるために5mmプラ角棒にφ2の穴を開けて埋め込みました。

埋め込む際にはなるだけセンターが出るように、2mm丸棒を通して、それに3mmパイプ、5mmパイプを重ねたものをガイドとして接着しています。

こちらも 瞬着パテによる接着ですが、反対面はエポキシパテを盛ってパーツを貼り合わせました。
もしかして両側とも エポキシパテの方が手っ取り早かったのかもしれません。


こんな感じで完成となりました。


ガイドに使用した5mmパイプ(WAVE製 外径φ5厚肉タイプ(内径φ3.2))は プラボール軸のカバーになります。


2014年12月30日火曜日

バンダイ 1/200 デストロイド モンスター (その2)

両手のロケットランチャーを改修します。

改修箇所は発射口と排気口です。
キットでは穴がふさがっており、このままではミサイルを発射できないので穴を開けるわけです。

穴径はφ3です。
もんで、センターが出たら、下穴を念のためあけて、それから加工します。

開口だけではのぞき込んだ時に中が空洞なのがばれてしまいますので、砲身を埋め込みます。
砲身はWAVEのφ5肉厚パイプです。
ほぼ内径がφ3になるので、これを25mmに切って、接着していきます。

切断は切断面が綺麗な方が手間が省けると思い、エッチングソーを使っていますが、エッチングソーはすぐに歯がなまるので、 12本の切断はちょっと気になりますね。

接着する時はセンターがずれないようにφ3のドリルをガイドにして、接着しました。


ちょっとゆがんでいますがほぼ垂直と言うことで・・・


これで安心して発射できることでしょう。


2014年12月28日日曜日

バンダイ 1/200 デストロイド モンスター (その1)

今回の題材はバンダイから再販されましたマクロスからの1/200 デストロイド モンスターです。
寒い冬は塗装より、加工に時間を掛けるキットで行きます。

このキットは1982年に発売された旧イマイ製の再販になります。
パッケージはほぼ同じですが、実はわからない程度にちょこっと変わっていているのです。

再販されるまではかなりのプレミア価格となっていましたが、2000円(税抜)で再販されプレミア価格で手に入れた人は、涙目状態でしょう。
また、品切れで高くなっていますが、そんなところを見るとなかなかモンスターなキットです。


 

 

30周年で 再販したと言うことでしょうかね。 次の再販はいつ?

キットの内容は2000円としてはすっからかんの、4枚のランナーです。
パーツもデカく、すぐに組めてしまいそう。
 

しかし、そこは旧キット。
素組みで済むはずも無く、さっそく改造です。

まず、足の可動域を拡大するためにボールジョイントを組み込みます。
このような改造は実は初めてで、勝手がわからないためネットで先輩諸氏の情報を参考にさせていた抱きました。

付け根側は、WAVEのBJ-06と同プラサポです。
受けの材質がポリなので、そのままでは接着できないのでプラサポなるプラ材のベースと組み合わせ接着すると言うことです。

基部には少し大きすぎるので、角をカットしてまた面を面にするために2mmプラ角棒を貼り合わせて接着しました。



がっしりと接着しなければいけないので、プラ破片と瞬着パテで盛って接着面積を広げています。


次にヒザ(逆関節でもヒザ?)カバーの裏打ちをしました。
肉抜きで、スッカスカでは見てくれが悪いからね。

挟み込みの脚部パーツは丁寧に合わせ目消しというか、段差消しを行いました。
モールドが若干ずれて、運河堀になってしまいますので、ここはパテを盛って彫り直した方が良さそうです。
これから作業します。









ハセガワ ASF-X SHINDEN 2 /震電Ⅱ (テイクオフ)

撮影完了しました。

まだディスプレースタンドのクリアがけは完了していないのですが、何かのついでと言うことで後回しです。



とりあえずはそつなく出来たという感じでしょうか。
年末ですが天気が良かったので、屋外撮影もしました。

一部スタンドはスタンドは画像処理で消しています。




今回は初の大判デカールのキットということで、なれない点が多々ありましたがとにかくデカールの色合いに引っ張られて、自分の好みの色調に塗装できなかったところや、折角時間を掛けて行ったスジ彫りが、結局無になったことなどが残念でした。

リッジバックスのナガセ機が再現できたのは感動ですが、ちょっと複雑です。

 教訓ではありませんが、今回の教訓は・・・

・大判デカールキットには手を出すな

です。




2014年12月21日日曜日

ハセガワ ASF-X SHINDEN 2 /震電Ⅱ (完成)

完成しました。

完成間際で、パチピタと思っていたキャノピーが実は少々調整が必要だったりで手間がかかってしまいましたが、何とか四ヶ月に入らず完成となりました。

実はまだ、ディスプレイスタンドのクリアコートが出来ていないのですが、それはまた後日と言うことで、、、

アップの画像で見るとかなりデカールのコントラストを下げるために吹いたグレーが目立ちますが、引きで見るとそれほどでもありませんし、酷使されている機体の表現と言うことで、良しとしましょう。




とりあえず形だけ完成としたかったので、あとは電飾を含め完成画像を撮って次回締めたい思います。

2014年12月19日金曜日

ハセガワ ASF-X SHINDEN 2 /震電Ⅱ (その12)

内容も無く、その12になってしまいました。
さすがにそろそろ仕上げです。

機体表面をウェザリングします。
今回はフィルターを使ったエアブラシでの塗装をベースとしました。

フィルターに使うのはこちら、不織布の水切りネットです。(100均品)

これを表面にかぶせてその上から、ネット無しで汚しを加える時と同様に薄く軽く吹いて行きます。
フィルタは1枚にしています。

と出漁が吐出量が多いとフィルタごとべったと表面にくっついてしまうので、あくまで軽くです。
 

仕上げると、こんな感じで表面にランダムなテクスチャとして模様が塗装されます。
白帯の所が見やすい。


この塗装テクニックはネットの情報を参考にさせて頂いた物ですが、簡単にランダムな模様を表現できるのでなかなか使えるテクニックですね。

2014年12月14日日曜日

ハセガワ ASF-X SHINDEN 2 /震電Ⅱ (その11)

たいした進展も無く、11回目のアップとなってしまいました。


今週はキャノピーの塗装と、デカールの研ぎ出し二回と、最後に羽根がついてほぼ完成形態となりました。

デカールは結構余白の大きいデザインなので、段差が目立ちます。
貼りにくい上に、見栄えが悪いとは本当に難しいものです。

これからは機体デザインを見て購入を考えないとまた後悔してしまいそうです。

でも、こうしてみてみるとやはり機体デザインは格好が良いので、ちょっとテンション上がります。
デカールの仕上がりをごまかすために、今回はエスコンのイメージでちょっと強めのウェザリングを施してみますかね。

2014年12月7日日曜日

ハセガワ ASF-X SHINDEN 2 /震電Ⅱ (その10)

機体にさっとクリアコートを2度行い、尾翼の組み立てを行いました。

インストでは機体上下の貼り合わせ時に組み込む順番になっておりますが、塗装工程を考えると後にしたかったので、自分で考えた初の後ハメでにしています。

方法は簡単で、機体下面の後部ヒンジを切断しているだけで、尾翼を前に滑り込ませるように装着したなら、切断した部分を接着して組み立てるという物です。


この部分の強度が無くなってしまいましたので、接着時はパテ埋がてら切断した側面との接合面にも瞬着パテを流し込んでいます。

  

こんな感じで特徴ある尾翼が取り付けられました。
あとは合わせ目消しを行って、部分塗装で合わせ目部をタッチアップすることになりますが、今週も作業がはかどらずここまでです。

そろそろ、平均工期の3ヶ月を過ぎてしまったので、早く仕上げなければ・・・