2014年8月31日日曜日

ハセガワ ASF-X SHINDEN 2 /震電Ⅱ (その1)

はい。今回は震電Ⅱの製作です。

発売からしばらく立ちますが、あまり触手が動かなかったのですが「リッジバックス隊」と来て飛びついてしまいました。
ナガセさんちのリッジバックス機で今回は製作です。

さて、まずは内容ですが箱の大きさに比べると中身はスカスカです。


私的には初の上下モナカ構造のお気楽キット。
先のコスモファルコンより、段差消しなど変な改修箇所が生じないし、楽できそうです。

ランナー枚数だって、たったこれだけです。
(一枚重なってしまっています)


例によって面倒な小物から手をつけますが、ミサイルだって一体成形なので合わせ面処理が不要なので、楽々です。

しかしその関係で噴射口が無く、飛びそうにもありません。
仕方が無いので、プラパイプを使って穴を設けてあげました。

パイプカッターの切れる限界の、少し長めで接着してからヤスって仕上げました。
手前がBefore、後ろがAfterです。


縁は面取りビットで薄く仕上げて、本体にもドリルで開口しました。
これで無事、自由落下爆弾では無く、ミサイルとして運用できます。

今回はスタンドも付いているので、飛行形態を再現します。
よって、ギヤの製作はパスしてさっそく本体の加工です。

本体の加工は噂に聞いた浅いスジ彫り修正からです。
本当に浅く細いので、ニードルと、使うとしても0.1巾のタガネで十分です。


一体成形のキットのデメリットなのか、へそが何カ所かあります。
瞬着で埋めなければならず、高度な真空成形してくれればこんな手間もなくなると思うのですが・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿