まず、肩部のパーツはダボを切ってしまいましたので、隣のパーツと接着しました。
取れないようにこの後三角棒を接着して補強もしておきました。
腹部のパーツは機種を受ける穴は不要になりますので、プラ板を差し込んで埋めておきました。
主翼は最閉じ状態にはしませんので、干渉の心配が無くなりますのでフラップを降ろして表情を付けました。
エッチングのこで両端を切って、ヒンジ部は0.1のスジ彫りでぎりぎりまで切り落とさない程度まで深くしたら、ゆっくりと曲げて接着するとフラップダウンの状態で固定できます。
翼端灯はクリア化するため、クリアランナーのインデックス部を貼り付けてツラに削りました。
いよいよ塗装に入ります。
白色のパーツは透け防止のために、裏にブラックを吹きました。
主翼も裏面だけに吹いています。
一足先に足パーツが完成です。
アルト機は少しグリーンのかかった微妙な色なので、次作予定のキットのパーツも同時に塗っておきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿