今までいろんな本を読んだりして勉強したつもりであったが、このDVDはそれらの知識を上回るものがあったと思います。
どうも自分は感覚派のようで、塗料の濃度は何倍に薄めてと読むよりDVDの試し吹きのぶちゃーとなる画を見る方が、濃度が理解できるのですよね。
また、リアルタッチマーカーもすぐに乾いて拭き取りにくいのでボツになっておりましたが、塗って本当にすぐに綿棒でサッサと拭くと使えると言うことも知りました。
そのほかも見所は多く、ちょっと雑すぎる印象を受けましたが長谷川迷人に手さばきなど、本当に勉強になりました。
エアブラシ関係の本は結構高いのですが、それに比べるとこのDVDの方が絶対元が取れると思い思います。
お勧めであります。
2017年5月28日日曜日
Hasegawa 1/72 VF-25S オズマ機 (その1)
メサイヤ祭り。第二弾はVF-25S オズマ機です。
VF-25Sは以前、バンダイ製でスーパーパックを製作していますが背中のパーソナルデザインがスーパーパックに隠れて残念な結果になってしまいましたので、ハセガワのキットを使ってノーマル仕様で製作します。
また、このキットは以前アルト機で製作したことが有り、勝手がわかっているので今回は電飾を組み入れます。
まず、エンジン部の電飾ですが足の中にいきなりLEDがあるのも味気ないので、キットのパーツをクリアレジンでクリアパーツに仕立て直して、それでLEDを覆う構造にします。
他のキットでパーツそのものを薄々加工して光を透過させる方法を採用したことがありますが、このパーツはブレードのモールドがあるため厚みが有り、全然光が透過しないためこのような方法を初めて採ることにしたわけです。
まず、百均の”おゆまる”(”型想い”相当品)で複製するための型を作ります。
熱湯で柔らかくした状態で、粘着防止のためにガムテープの上でパーツの上に被せて形状を転写さえて、一気に氷水で冷却すればできあがりです。
熱湯は熱々出ないと柔らかくならないので、すぐに冷めないように多めに用意します。
転写する時は、綺麗に転写するように薄くなるまで押しつけて、横にはみ出た分をまた上にかぶぜて仕上げると良いと思います。
こんな感じです。
使用するのはセリアの クリアUVレジン ハードタイプです。
他の百均でも同じようなモノが売っていますが、これが一番良いそうです。
ハードというだけあって、プラより硬くなって削るのが大変なほどになります。
型にそっと注入して、つまようじで気泡をつぶしつつ、隅々まで綺麗に均します。
硬化速度は遅いので、焦らずに作業できます。
UV LEDの光を照射してもなぜか全然固まらないので、昼に天日干しで硬化させました。
太陽光だと曇りでも固まりました。
大量生産し、形状の良い物を選別しました。
このパーツは通常パーツと同様、シルバーを軽く吹いてガンダムマーカーの黒で桟を塗り分けました。
筆よりペンの方が書きやすいです。
LEDは足首のパーツの中に組み込みたいのでチップLEDを使用しました。
3chipタイプのものなので、並列では無く直列に素子をハンダ付けしました。
テスト点灯合格です。
このLEDの前にクリアレジンで作成したパーツ、裏面を本体との接着のために正方形のプラ板でハンバーガーのように挟んで、エポキシ接着剤で合体させました。
あとは配線の穴を開けた足首パーツの中に接着すれば、エンジンの電飾完成です。
エンジンブレードがキラリ。
ちょっと安っぽいけど、何も無いよりいいかな。
こんな感じで点灯します。
試験点灯なので電圧低めです。
実際は3chipの大光量でピッカリ光ります。
本体の方は、パーツが見にくくて嫌いな白パーツなので裏抜け防止で裏面をブラックサフ、表面を#1200のサフを吹いて進めています。
前回何度もやり直しになったエアインテーク部のスキマは今回も苦労しております。
ホワイトで見にくいのもあって、綺麗になった思ってもサフを吹くとでこぼこが露呈し、とにかくやり直しばかりです。
このキットの鬼門です。
足部の合わせ目消しも面倒ですし、今時モナカ割りはやめてもう少し分割面を考えてほしいモノです。
前も同じ事を書いていますが、モールドも浅くてガウォークになれそうも無い感じです。
見た目もファイター専用ですな。
合わせ目消しのためエッジがだれないように気をつけてサンディングして、後でパカッと割れないように、お約束の瞬着パテを裏側から流しています。
VF-25Sは以前、バンダイ製でスーパーパックを製作していますが背中のパーソナルデザインがスーパーパックに隠れて残念な結果になってしまいましたので、ハセガワのキットを使ってノーマル仕様で製作します。
また、このキットは以前アルト機で製作したことが有り、勝手がわかっているので今回は電飾を組み入れます。
まず、エンジン部の電飾ですが足の中にいきなりLEDがあるのも味気ないので、キットのパーツをクリアレジンでクリアパーツに仕立て直して、それでLEDを覆う構造にします。
他のキットでパーツそのものを薄々加工して光を透過させる方法を採用したことがありますが、このパーツはブレードのモールドがあるため厚みが有り、全然光が透過しないためこのような方法を初めて採ることにしたわけです。
まず、百均の”おゆまる”(”型想い”相当品)で複製するための型を作ります。
熱湯で柔らかくした状態で、粘着防止のためにガムテープの上でパーツの上に被せて形状を転写さえて、一気に氷水で冷却すればできあがりです。
熱湯は熱々出ないと柔らかくならないので、すぐに冷めないように多めに用意します。
転写する時は、綺麗に転写するように薄くなるまで押しつけて、横にはみ出た分をまた上にかぶぜて仕上げると良いと思います。
使用するのはセリアの クリアUVレジン ハードタイプです。
他の百均でも同じようなモノが売っていますが、これが一番良いそうです。
ハードというだけあって、プラより硬くなって削るのが大変なほどになります。
型にそっと注入して、つまようじで気泡をつぶしつつ、隅々まで綺麗に均します。
硬化速度は遅いので、焦らずに作業できます。
UV LEDの光を照射してもなぜか全然固まらないので、昼に天日干しで硬化させました。
太陽光だと曇りでも固まりました。
大量生産し、形状の良い物を選別しました。
このパーツは通常パーツと同様、シルバーを軽く吹いてガンダムマーカーの黒で桟を塗り分けました。
筆よりペンの方が書きやすいです。
LEDは足首のパーツの中に組み込みたいのでチップLEDを使用しました。
3chipタイプのものなので、並列では無く直列に素子をハンダ付けしました。
テスト点灯合格です。
このLEDの前にクリアレジンで作成したパーツ、裏面を本体との接着のために正方形のプラ板でハンバーガーのように挟んで、エポキシ接着剤で合体させました。
あとは配線の穴を開けた足首パーツの中に接着すれば、エンジンの電飾完成です。
エンジンブレードがキラリ。
ちょっと安っぽいけど、何も無いよりいいかな。
こんな感じで点灯します。
試験点灯なので電圧低めです。
実際は3chipの大光量でピッカリ光ります。
本体の方は、パーツが見にくくて嫌いな白パーツなので裏抜け防止で裏面をブラックサフ、表面を#1200のサフを吹いて進めています。
前回何度もやり直しになったエアインテーク部のスキマは今回も苦労しております。
ホワイトで見にくいのもあって、綺麗になった思ってもサフを吹くとでこぼこが露呈し、とにかくやり直しばかりです。
このキットの鬼門です。
足部の合わせ目消しも面倒ですし、今時モナカ割りはやめてもう少し分割面を考えてほしいモノです。
前も同じ事を書いていますが、モールドも浅くてガウォークになれそうも無い感じです。
見た目もファイター専用ですな。
合わせ目消しのためエッジがだれないように気をつけてサンディングして、後でパカッと割れないように、お約束の瞬着パテを裏側から流しています。
2017年5月21日日曜日
Bandai 1/72 VF-25F GEAWALK (Finish)
完成しました。
予定通り、カッコいいです。
イメージは#2ハードチェイス冒頭の絵でしょうか。
股関節のボールジョイント化によって、狙い通りの踏ん張ったハの字鳥足を実現することが出来ました。
組み立ての際、ボールジョイントのカップが割れて取り付ける前だったので良かったのですがヒヤリとしました。
イエローサブマリンのボールジョイントは使いやすいのですが、少し疑念を持ってしまいました。
手持ちが無かったので、クリアタイプを使ったのですが、グレータイプなら少しは丈夫なのかな。
スタイルは成功なのですが、自立時のバランスは軽量化したとは言え、まだフロントヘビーでつま先立ちの状態です。
撮影時はマイナスモールドが外に来るようにしたかったので、左手にシールドは持たせていないのですが、いっそのことそのシールドをオモリの変わりにしっぽに付けたままにするのも良いかもしれません。
今回は塗料の濃度調整がうまくいったのでグラデも綺麗につきました。
電飾までは出来なかったのですが、ほぼ満足のいくメサイヤのガウォークが手に入りました。
VF-1Dの横に飾りましたが、比べるとかなり大きいですね。
地震の時前にこけないか心配です。
今回の教訓
・塗装は薄め薄めで、よいグラデ。
予定通り、カッコいいです。
イメージは#2ハードチェイス冒頭の絵でしょうか。
股関節のボールジョイント化によって、狙い通りの踏ん張ったハの字鳥足を実現することが出来ました。
組み立ての際、ボールジョイントのカップが割れて取り付ける前だったので良かったのですがヒヤリとしました。
イエローサブマリンのボールジョイントは使いやすいのですが、少し疑念を持ってしまいました。
手持ちが無かったので、クリアタイプを使ったのですが、グレータイプなら少しは丈夫なのかな。
スタイルは成功なのですが、自立時のバランスは軽量化したとは言え、まだフロントヘビーでつま先立ちの状態です。
撮影時はマイナスモールドが外に来るようにしたかったので、左手にシールドは持たせていないのですが、いっそのことそのシールドをオモリの変わりにしっぽに付けたままにするのも良いかもしれません。
今回は塗料の濃度調整がうまくいったのでグラデも綺麗につきました。
電飾までは出来なかったのですが、ほぼ満足のいくメサイヤのガウォークが手に入りました。
VF-1Dの横に飾りましたが、比べるとかなり大きいですね。
地震の時前にこけないか心配です。
今回の教訓
・塗装は薄め薄めで、よいグラデ。
2017年5月14日日曜日
Bandai 1/72 VF-25F GEAWALK (log.11)
GWが終わり、残りの作業を進めています。
最終日に行ったクリアコートを行い、十分に乾燥させた後に墨入れを行い、完成した部品が集結しましたので、いよいよ組み立てに入ります。
頭部は赤パーツの端を段落ち加工を強調していますので、そこに白を墨入れ同様に流すことによって、細いラインの塗り分けを表現しました。
機首のHRVM-17 バーニヤスラスターはφ1の真鍮パイプを埋めて表現しました。
組み立て時に主翼ヒンジカバーを付けました。
単体で塗装するとなじみが悪くなると思い、本体側に接着して塗装を剥いでから再塗装をしました。
最初からやっておくべきでした。
ヒンジの方はちょっと干渉するのでトップ面を平らに削る必要があります。
パネルラインののスジ彫り不均一になってしまいました。
横着をせずに一度綺麗にパテ埋めして面を出してから、あらためてスジ彫りをすべきでした。
最後に悔いが残るな。
主翼根元のマーカー部は合わせ目があるとおかしいので、この部分だけは瞬着で合わせ目消しをしました。
なんとか主要部分ごとの組み立てが完成しました。
機首のSMSマークは組み立ててからで無いと晴れなかったので、最後のデカール貼りを行いました。
最終日に行ったクリアコートを行い、十分に乾燥させた後に墨入れを行い、完成した部品が集結しましたので、いよいよ組み立てに入ります。
頭部は赤パーツの端を段落ち加工を強調していますので、そこに白を墨入れ同様に流すことによって、細いラインの塗り分けを表現しました。
機首のHRVM-17 バーニヤスラスターはφ1の真鍮パイプを埋めて表現しました。
組み立て時に主翼ヒンジカバーを付けました。
単体で塗装するとなじみが悪くなると思い、本体側に接着して塗装を剥いでから再塗装をしました。
最初からやっておくべきでした。
ヒンジの方はちょっと干渉するのでトップ面を平らに削る必要があります。
パネルラインののスジ彫り不均一になってしまいました。
横着をせずに一度綺麗にパテ埋めして面を出してから、あらためてスジ彫りをすべきでした。
最後に悔いが残るな。
主翼根元のマーカー部は合わせ目があるとおかしいので、この部分だけは瞬着で合わせ目消しをしました。
なんとか主要部分ごとの組み立てが完成しました。
機首のSMSマークは組み立ててからで無いと晴れなかったので、最後のデカール貼りを行いました。
2017年5月6日土曜日
Bandai 1/72 VF-25F GEAWALK (log.10)
ガンポッドなどの最終の塗装を完了した後、デカール貼りまで進めました。
ガンポッドの本来クリアパーツが入る部分は、置き換えまでは実施しなかったため下地にシルバーを塗った上にクリアレッド、グリーンを吹いて仕上げています。
その部分をマスキングして、本体のパープルグレーを吹いて完成です。
開口した部分がイイ感じです。
その他のパーツにはデカールを貼る部分に軽くクリアーを吹いて平滑化させておきましたので、一晩完全に乾燥さえてからのデカール貼り作業にかかりました。
ハセガワのキットのようにNOSTEP地獄など、細かなデカールは無いので半日で終わりました。
肩の前の六角形のパーツなどはとても貼りにくいのですが、軟化剤を併用しなんとか貼り終えています。
バンダイのデカールはハセガワのモノより柔らかい記憶でしたが、なかなか軟化剤を使ってもなじまず、複雑な形状を貼り付けるのは結局、苦労しますね。
また、デカールを一晩乾燥させて上で、明日クリアコートから再会しますのでGW中の完成は絶望的になってしまいました。
ガンポッドの本来クリアパーツが入る部分は、置き換えまでは実施しなかったため下地にシルバーを塗った上にクリアレッド、グリーンを吹いて仕上げています。
その部分をマスキングして、本体のパープルグレーを吹いて完成です。
開口した部分がイイ感じです。
その他のパーツにはデカールを貼る部分に軽くクリアーを吹いて平滑化させておきましたので、一晩完全に乾燥さえてからのデカール貼り作業にかかりました。
ハセガワのキットのようにNOSTEP地獄など、細かなデカールは無いので半日で終わりました。
肩の前の六角形のパーツなどはとても貼りにくいのですが、軟化剤を併用しなんとか貼り終えています。
バンダイのデカールはハセガワのモノより柔らかい記憶でしたが、なかなか軟化剤を使ってもなじまず、複雑な形状を貼り付けるのは結局、苦労しますね。
また、デカールを一晩乾燥させて上で、明日クリアコートから再会しますのでGW中の完成は絶望的になってしまいました。
2017年5月4日木曜日
登録:
投稿 (Atom)