2018年11月25日日曜日

Bandai vehiclemodel Millennium Falcon

今週も作業はちょこっとだけです。

先週、塗装をしたマスキングを剥がしてタミヤ・エナメル塗料でフィルタリング塗装をしました。

エナメルは黒と茶で、同じくタミヤの墨入れ塗料で割って塗っています。
フィルタリングなので、付属の筆ではなく平筆で伸ばして、ティッシュでポンポンと拭き取っておしまい。

キットのモールドが優秀なのでこんな適当な作業でも様になります。

ゴミのように写っている小片は、取り忘れたマスキング片。

あとはいつものリアルタッチマーカーで、色味を加えました。
今後、電飾を入れて、つや消しクリアで艶調整。
煤汚れをエアブラシで表現する予定です。

来週も予定があるので、作業はあまり進まないと思います。


2018年11月18日日曜日

Bandai vehiclemodel Millennium Falcon

一息入れるために、再び買い置きしていたちっちゃきモノシリーズのMillennium Falconを製作しています。

 製作内容は前回と同じですが、塗装の塗り分けのマスキングを前回はホワイト以外の所をマスクして塗る方法でしたが、今回は反対に色を入れた後、シールを併用してその部分をマスキングして、全体にホワイトを塗装するという方法を採ってみました。

結論としては、狙ったように簡略化することは出来ず、どちらかというとこのキットではマスクが極小になるのでうまく粘着しないというデメリットの方が勝ってしまったように感じました。

まあ、これもやってみないとわからないことであるので、勉強かと思っています。
完成までもう少しかかります。

2018年11月10日土曜日

Hasehawa 1/72 F-2B (完成)

秋の行楽シーズンで製作の停滞があり、やっと完成しました。

やはり同じキットの二機目となると失敗もなく、そつなく仕上がるモノです。
塗装も綺麗に出来ました。
ちょっと接着後に塗装したので、パイロンの上面が薄いのが気になるのはナイショです。

飛行形態にしたので、製作がずいぶん楽でした。
最後のギアの接着があると、合いがハセガワだけに難しいですからそれから解放されるというのは結構な差になりました。


 唯一の失敗はキャノピーの内側に入り込んだゴミ。
マスキングを剥がした時に、しっかり接着剤を込めたためか塗料の吹き込みがなくて安堵したのですが、結構大きなゴミ(プラの切り粉)がコンソールパネルの上に乗っかかっていました。
せめてもう少しズレてくれると目立たないのですが、どうあがいても動きません。
ガッカリです。

と、言うことで。
今回の教訓は
・キャノピー接着前にはそうじをすべし

 はい、お粗末でした。

Hasehawa 1/72 F-2B (その12)

最後の仕上げです。

仕上げにレドーム先端と垂直尾翼に洋白線φ0.3のピトー管を差し込みました。
今回はレドームのパイプ基部裏に裏打ちしてありますので、打ち込む時にはまり込むトラブルは発生しない予定ですが、ピンセットをトンカチ代わりに慎重に打ち込みました。

ウエザリングはいつものリアルタッチマーカーとウエザリングマスター(Bセット)です。
あまりくどくならない程度に各部に刺しました。

ギヤベイのオイル汚れ

フラップ

前翼フラップのヒンジ

ペタンとスタンドを磁力でくっつけると完成です。


2018年11月4日日曜日

Hasehawa 1/72 F-2B (その11)

今日は出かけずに久しぶりに模型製作にいそしみました。

まずはしっかり乾燥しましたので、デカールの段差を無くすため軽くクリアー の削ぎ出しと異物(ブツ)取りをトレカット(#1500)で行いました。
トレカットは糊が付いているので指先に貼り付けると小片でもズレずに研げるので便利です。
 大きいと要らぬ突起部も削ってしまいがちなので、小さめのモノで削っていくのがイイと思います。


今回もAOAプローブはφ0.5洋白線で再現しました。
基部の穴をちゃんと埋めてから、φ0.5穴を空け直しておくべきでした。
少しスキマが残ってしまいました。

放電索は今回も歯ブラシの毛を使います。

最近、急速に目が悪くなって来て基部に開けたφ0.3の穴が見えなくて、植えるのに苦労しました。
カットは万力に2mm角棒を立てて、それをゲージにしてニッパーで2mmの長さに切りそろえました。
 

放電索はミッチャクロンを筆塗りしてからグレーを塗装しました。
そのほかの小さい部分の塗装も済ませて、最後の艶調整を行いました。
艶調整はF-2なので、しっかりとつや消しにしたかったので、クレオス Creos GX114 [Mr.カラー GXシリーズ スーパースムースクリアー〈つや消し〉]を使用しました。

この塗料はガサガサにならず、しっかりつや消しになる良いつや消し塗料です。
こんな感じ。テカリが完全になくなりました。

デカールの段差も目立たなくなりました。

放電索はこんな感じ。
F-2Aは長すぎたので、2mmで丁度かな。


最後にウエザリングを行って仕上げをします。

2018年10月28日日曜日

Hasehawa 1/72 F-2B (その10)

毎年この季節は紅葉巡りで外出が増えるので製作が進みません。

今週はデカールを密着させる時、強く押さえたらパキッと合わせ目消しをしたPLが割れてしまった増槽の修復~リタッチ塗装とデカールのクリアーオーバーコートだけです。

テカテカに綺麗にクリアを吹けました。

これでも拡大するとまだ梨地。

デカールの段差も目立ちますので、よく乾燥させてから軽くデカールの脇を研ぎ出しの予定。

来週末には完成出来るように、墨入れも進めておくようにします。

2018年10月14日日曜日

Hasehawa 1/72 F-2B (その9)

今週はデカール貼り。

いつものように大きいモノから順番に、乾燥時間をおくために数日にわけて貼り付けていきました。


B型でキャノピーの後ろ側の寸法が変わるので、デカールの内容もA型と少し変わるのですが、こちらもラインのデカールが何か寸足らずで難しい


この翼端のラインもインストには指示がなくなんともお粗末なキットです。
このキットだけではないのですが、いつも書いておりますがハセガワのデカールはちゃんと実際に組み立ててみて問題か無いかどうか品質確認をしてからリリースするよう早急な改善をお願いしたいモノです。


そのほか他は特に問題なく完成しました。
なんだか結構なデカールが余るのも精神的によくありませんが、いつものことです。

2018年10月7日日曜日

Hasehawa 1/72 F-2B (その8)

相変わらずスローペースです。


空中燃料給油口のモールドもこのキットは間違えています。
間違えを忘れて、塗装してしまうところが愚かなところですが、今回は塗り直しました。

本物
端部は機体色なのですが、間違えたもののリカバリーなのでちょっと実機と違っています。

次に、リタッチ後の再現のため、パネルラインに沿ってマスキングゾルを塗りました。
水で少し薄めながら、百均の丸筆で筆塗りです。
水性のマスキングゾルなら、色移りがない点と水洗いで筆が洗えるのも便利です。


クリアブラックを細吹き。
クリアブラックだと、ほとんど効果がわかりません。
労力は報われませんがまあ、実機もF-2はイーグルのようには目立たないのでこんなもんで良いのです。


機体下面なら少し画像でもわかるレベルですね。
これもデカール後のなじませ塗装をすると、わからなくなるかも。。。

2018年9月30日日曜日

Hasehawa 1/72 F-2B (その7)

今週もあまり進んでいません。

天気が悪いので、今日も塗装作業中止かと思ったのですがすることが無く、時間が空いたので決行しました。

何が変わったかと思う程度ですが、一応、フラップのこすれる部分のテフロン板部の塗装と、エンジンノズル根元の塗装をしています。
エンジンノズル根元はちゃんと2色塗り分けているので、それなりの工数はかかっているのですが変わり映えしないですね。

しかし、クリアーでオーバーコートもしたのでデカール貼りに入ることが出来るという大きな進歩なのです。
また、今回は驚くほど綺麗に塗装が出来ておりお肌がツルツルです。

やはり、塗料の濃度を下げ気味にして、途中でスポンジヤスリのマイクロで、こまめに中削ぎを入れたのが良かったのだと思います。

これが続けられると技術習得になるのですが、いかがでしょうか。



2018年9月24日月曜日

L5 コンプレッサー フットスイッチ改造

昨日、接触不良を起こして直したばかりのクレオスのL5 コンプレッサースイッチですが、結局、Amazonで納得できる価格でフットスイッチが売っていたので、購入してしまいました。
下記の画像リンクから、最新価格が確認できます。

1日で手元に届きますが、さすがに昼の作業には間に合いませんでしたので、昨日行った元の復旧したスイッチは今日の所は役に立ちました。

購入したフットスイッチはパナソ製。made in Japanです。
スイッチは中間スイッチと手元スイッチのどちらでも使える構造となっており、今回は配線をぶった切って中間スイッチとして配線します。

ネジで締め付けるだけなので、嫁が風呂に入っている間に完成しました。
なにげに購入したワイヤーストリッパーが何かと出番があり、便利です。
 こんな感じのセッティングになります。
今まで、スイッチをいれてからブラシを持ったり、塗装対象を持ったりと一手間がありましたが、右足で踏んでON-OFF出来るようになりました。

OFF時はLEDが点灯します。
(写真は元で電源を切っているので消灯しています)

便利にはなりましたけれど、踏んだ時の感触はガチャコンという感じで高級感はありません。
もう少し、ストロークが短く、カチッとくるスイッチなら尚良かったと思います。

皆さんも純正のスイッチはやばそうなので、早めの交換をお勧め致します。

Hasehawa 1/72 F-2B (その6)

三連休ですが今日もどこへも行かずに作業を進めました。
行楽シーズンと、塗装日和はイコールなので二者選択が難しいです。

作業は洋上迷彩の2色目、C-374 シャロウオーシャンブルーのマスキング塗装です。
毎度のように拡大コピーしたインストに両面テープこよりを貼り付けて、マスキングにする方法です。

もうだいぶこなれてきて、早く作業出来るようになりました。

マスキング完了です。

パネル吹きなしで、べた塗りで吹き付けました。
半艶塗料なので、表面ががさつかないように特に薄めになるよう注意して希釈しています。
隠蔽力は特に問題ないようです。

次にレドームやアンテナ。編隊灯。
スタビレーターの端面をマスキングして塗装して、基本塗装完成です。

前にある五つの出っ張りの塗装がやっかいですが、筆塗りが下手くそなので今回もマスキングして吹きつけで塗装しました。
ちょっとはみ出た部分がどうしても発生しますが、そこは筆塗りでタッチアップします。
濃い方の塗料のタッチアップであれば、少々下手くそでも何とかなります。


2018年9月23日日曜日

Hasehawa 1/72 F-2B (その5)

ほんの少し進みました。

先週の画像からすると、ディープオーシャンブルーを吹いただけやんとお思いでしょうが、まあ、表面処理を納得するまでやったり、インテークのマスキングなり色々しておりましたので 。

それと今日、塗装しようとしたら愛用のクレオスのL5 コンプレッサーが動かないのです。
故障してしまったかと、あちこち分解したのですがよく見るとスイッチの部分で配線がクイックコネクターのように金具が被覆を通して突き刺さるような構造で通電されており、そこで接触不良を起こしていることがわかりました。
100Vをそのような不安定な接続で通電させるなんてちょっと怖いスイッチです。
 (よく見るタイプですが )

迷わずハンダ付けして保守しておきました。
(ピンボケです)

接触が直れば、L5は快調に働いてくれました。
いいフットスイッチがあれば交換しようかな。

2018年9月16日日曜日

Hasehawa 1/72 F-2B (その4)

平日は気乗りがしないので、なんだか作業するのは週末だけになってきました。

サフを吹いて接合した面や、パテ盛りした部分の手直しなど地道な作業を進めました。
一段落したら、本塗装に入る前に小パーツの接着を行います。

まず、ライトニングアレスタ。
モールドのある位置は実機と違うので、合わせ目消しの際に一緒に削ってしまいましたので、ランナー引き延ばし線で再生します。

正しい位置はこんな位置で、プローブのちょっと上。
長さは先端までは届かない、ちょっと短めです。

念のため簡単にサフを剥いで、マスキングテープで仮止めしてから速乾流し込み接着剤で接着しました。
わかりにくいのですが、 ランナー引き延ばし線はカッターで削いで、半円の断面にしておくとベストです。

中央部を接着してからマスキングテープを剥がして両端も接着。
接着剤が半乾きのうちに長さをカッターで切って仕上げました。

サフを吹けばこんな感じ。
いつものように細くしたつもりでもちょっと太いです。
接着剤の跡もありますので、もう少しヤスって仕上げます。

次に、F-2鬼門のインテークの中のつっかえ棒。
工法はF-2Aの時に確立しているので、今回は手順のおさらいを書いておきます。
(加工の前にインテークの奥を開口しておきます)

まず。つっかえ棒を通すスリットを彫るための位置を上下面ともけがきます。
モールドでプラの厚みが薄くなっているのを利用して、光に透かせば モールドの位置でセンターが割り出せます。
次にスリットを開けるのでは無く(自分は手順を間違えました)、 インテークの中のモールドをパテ埋して綺麗な面出しをします。
それから、けがきに沿ってタガネで上下にスリットを開口して、そこにt0.3プラ板で作った つっかえ棒を貫通して差し込めば完成です

これから、鬼門その2のマスキング作業が待っていますが、今日はホワイトを吹いたところで終了。

尾翼も接着してから全体にサフを吹いて、下地処理完成です。
デカールで白の塗り分けが入る、点検ハッチところは今回は塗装で表現するため先にホワイトを吹いておきました。
なぜかデカールはベージュ色なんだけど、白だと思うんだけどな。