完成しました。 (早)
もう、ストレート組であれば手間無しでスイスイです。
まず、足。
多関節の構成で、可動部分が多く設計されています。
バックパックと言うより、水中モーター。
HGより、モールドが多くてハイディティールです。
足。(ピントがすっぽ抜けました)
スライド機構がつく関節部となっていますが、ふくらはぎの部分のパーツが干渉して塗装が剥げやすいので、クリアランス調整が必要でした。
腕。
ここは一部外部の装甲パーツを兼ねる部分があるので、フレームにも塗装が必要でした。
追加塗装とならないように要注意です。
何か、食べる前と、食べた後の画像のようです。
先端の三角錐のツメ基部のモールドが、抜きの関係で広くなっていますので一旦パテで埋めてから再度モールドを彫り直して、シャープなものとしましました。
わかるかな。
で、完成なわけです。
リアリスティックデカールはスケール感を台無しにするので使用しません。
ズゴックはガンダムデカールが発売されていないようなので、ザクの物を流用して、貼り付けました。
やはり、スライドマークを貼るとスケール感が一気に高まりますね。
あと、デカールが乾燥したら艶調整をして仕上げを行います。
ズゴックは背中の部分にスペースがあるので、電池を入れて電飾を組む予定で加工を行っていましたが、モノアイの部分にLEDを組み込むのが面倒になったので中止としました。
どうせ、電飾しても発光させるのは写真撮影の一度きりなので・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿