2011年12月26日月曜日

Hasegawa YF-19 1/72 (Vol.3)

部分パーツの製作です。

まず、足の部分ですがここは継ぎ目消しが必要な部分でいつもならムニュ着なわけですが、「スケールモデルはムニュ着は適さない」という情報がありました。
よく考えると、確かにダボがないスケールモデルでムニュ着をやるとハメ合いが良くわからないのでずれて接着されてしまうことがあるわけで、それを修復するとなると継ぎ目消しどころではない騒ぎになると言うことなんですね。

逆に言えば、ムニュ着が出来るほどバンダイのスナップフィットのキットは精度がよいと言うことで、すばらしいものなのです。

さて、そんなことで今回は上記を踏まえて、なるべく左右の段差が出ないように指の爪で高さ合わせをして、スジ堀の位置もチェックしたならば、少しずつ流し込み接着剤を入れて接着してみました。

ちゃんと合わせたつもりですがヤスリを当てるとなかなか面が出ず、合わせが悪かったのかキットの合いが悪かったのか不明でした。

一応、継ぎ目消しを終えたら小改造の続きです。
まず、スラスターの穴ですが、回りと同じ高さなのでそれっぽくありません。
円筒形のモーターツールビットをピンバイスに加えて、ぐりぐりと彫り込みました。厚みがないので、貫通しないように裏から指を当てて注意しながらの加工です。


左が加工後。ちょっと印象が変わりますよね。


次に、断落ち部の継ぎ目消し。
ここは消すのが面倒なので、マスキングテープで形状を写し取ったら、


t0.14プラ板に貼って、切り出し。貼り付けて目消しとしました。
なかなか大きさが小さいので、精度良く切り出せないのですが何度かやって、マシなのを使用しました。

Posted by Picasa

0 件のコメント:

コメントを投稿