2014年1月25日土曜日

照明の話 (その3)

発注していた高演色のLEDが届きましたので、さっそくスプレーブースの照明用LEDを交換しました。 前のブログ

5050のチップLEDでRa値は93になります。
高演色LEDは発光効率が悪く暗くなりますので従来の3発から4発に増やし、17ルーメン×4となっております。



チップLEDは基盤を使用せず、空間配線です。(^_^;)

こんな具合。ちょっと赤みっぽい?

何か私のカラーチェックとなってしまった感があるはがきをホワイトバランス(WB)5500kで撮影。
いい感じの発色になっていますね。

変更前後の比較として、同じ条件でWB5500k固定で撮影してみました。

うわ!WB固定すると変更前は真っ青ですな。3発でも変更後の4発をしのぐ明るさ(見栄え)なのですがこりゃあかんわ。




 外光を遮断して、単体の明かりで白を撮影したものを比較してみたのがこちらです。

ヒストグラムで見ると、改善前はRGBのバランス(位置)がバラバラで、青の発光が多いのがわかります。

改善後はバランスがそろい、これでも見た目はちょっと白では無いような気もしますが、まあ、良い感じです。


さすがにこんな環境で調色して、色を塗っているようでは正確な塗装が出来るわけがありません。
おかしいとは気づきつつも、こんな所に問題があったとは・・・

これで少しは塗装テクニックも上達するかな。

皆さんも塗装を極めるには、照明に注意して下さいね。

2014年1月19日日曜日

アオシマ 1/24 デロリアン (その3)

ちょっと興味がしれてしまい、進んでいませんでしたが再開しました。

ドア開のため、ウィンドーのクリアーパーツをカットしました。
クリアーパーツは硬く、かつ割れやすいので細心の注意でカットしました。

方法はいつものドリル穴開け法なのですが、ルーターで開けるとすぐにドリル刃にプラが溶けてくっついてしまうので、仕方が無く一つ一つ手作業です。


こちらはメーターバイザーのパーツ。
車体同様、配線を引き直すのでモールド削り落としました。

助手席側のメーターボックスは平面的な形状なので切断して、プラ板で仕立て直しました。


ドアピラー部はプラ角材、プラ板で作り、パテ盛りで仕上げています。

開ける側のドアは、ドアカーテーシーランプの発光が映像では印象的なので、発光させることにしました。

ドアの膨らみが最も大きくなっているところにチップLEDを仕込み、光学繊維と透明プラ(いつものDVDケース)で光を導きます。

LEDを三発仕込んだ方が簡単な気もしますが、ケチなので1発で済ませようという設計です。
考えも無く、穴を開けたので配線の取り出し位置はもう少し端っこの方が良かったです。


 ドアに接着したら、端面をプラ板でふさぎ、ここもパテ盛りで成型します。
やっぱり、ストレート組と違って手間がかかります。

パテ盛りが苦手なので、練習と思って頑張ります。


照明の話 (その2)

照明環境改善、その後です。
まずは、デスクスタンドの蛍光管を換えました。

「三菱 FPL27ANX ツイン蛍光灯 ナチュラルホワイト色」で、隠れた名品のようですが、入手がいつまで出来るか心配なのでとりあえず二本買っておきました。


スペック的には色温度5500k、Ra(平均演色評価数)95の高演色です。


交換して点灯すると、おや暗いなと言う感じですが色合いが全く違います。
今までいかに青白い光にならされていたと言うことでしょうか。

早速デジカメで撮ってみます。
まず、交換前。

交換後。


おお、全然違いますね。
赤色の発色がかなり良くなりました。
こりゃ、良い買い物です。

追記)
スペクトル分析を忘れていましたね。

交換前



交換後


なんだこの違いは! 滑らか且つ、均等にRGBが出ています。
ちょっと緑のピークがキツいですが、この蛍光灯は神ですな。

2014年1月12日日曜日

照明の話

作業が止まっております。
原因は照明について悩んでいるからなのです。

以前から、スプレーブースのLED照明で色味が変わってしまうことは知っていたのですが、その原因はLEDの仕組みにあったのです。

そして、その問題点は演色性という指標でもって数値化されていることを知りました。

知ってしまうと、改善したくなるのが性分です。

肌が綺麗に見える、お肉がおいしそうに見えるというレベルでは無く、同じホワイトでも微妙にウォーム系からクール系まで使い分けなければならない。モデラーにとってこの問題は死活問題の様にも思えてきたのです。


まずは光を分光してスペクトル解析するためにCDの記録面の反射器を使った簡易分光装置を製作しました。

ご覧の通り、ヨドバシスペシャルです。

太陽光のスペクトル

蛍光灯のスペクトル

問題のスプレーブースLEDのもの

LEDだと緑と青の間が途切れてしまっているのが問題なのだそうです。
これは青色の発光とその光を黄色蛍光体の反射と合成して白色に見せる原理的な所から来るそうです。

ですから、RG蛍光体を使用する事などでこの問題を減少させ、改善したLEDが最近は出ているとのことです。

LEDで照明した白紙を太陽光モードで撮影したもの

このように青みがかってしまうことを、赤みを加えて解消すると言うことでしょうか。

おなじLEDでも面発光するUSB接続のPCちょこっとライトの方は結構イイ、スペクトルを出している用だし、その違いがよくわからない。

分光器の結果とこの青み解消をどう関連付けて理解すれば良いのかもわからない。

もう少し勉強が必要なようです。

改善編


2014年1月7日火曜日

アオシマ 1/24 デロリアン (その2)

更新の方が遅れておりますが、進めております。
今回はドア開改造です。

デロリアンは特徴的なガルウイング方式を採用しておりますので、せっかくなので開けてしまいます。

電飾で内装を作り込んでも、ドア越しでは見にくくなる点も回避できますので一石二鳥取りの計画なのです。

加工の方はドアのモールドにそって、BMCタガネ0.2で溝を掘り下げて、さらに0.15ラインチゼルで掘り下げます。
あまり深く掘ると先端を折ってしまうのでそこそこに。

それから、堀ずらかったコーナー部はφ0.3のドリルの連続穴で代替えしておきます。

最後にエッチングソー0.1で切断して仕上げますが、各辺均等に掘り進めて、ほぼ同時に貫通するのが理想でしょう。
バランスが崩れると応力が集中して破損する恐れがあります。

とくにフロントウインドーのAピラーは細くなっておりますので、慎重にです。

分離できました。
隙間は断面をヤスって仕上げたので、0.3程度でしょうか。


裏面はドア内装を貼り付けますが、こちらも前後端が余分にくっついているので、ドアの形に添って切断が必要でした。
エッチングソー大活躍です。


こんな感じのドア開状態となります。


2014年1月5日日曜日

アオシマ 1/24 デロリアン (その1) 

2014年度、一作目はアオシマのデロリアン(Derorean)です。

このバック・トゥ・ザ・フューチャー(Back to the Future)を見たときに手に入れたいと思っておりましたが、そんな事とうに忘れていた昨年、再販の知らせを聞きまして思わず購入したものです。

当時はレーザーディスクを購入して、しっかりと永久保存したのですがレーザーディスク再生機が無くなるとのことで急遽DVDにアナログダビングし、苦労したのですが、今では旧作価格で苦労なくレンタルして見れるとはとんでもない展開であります。

製作のために冬休みを利用して三作一度に見たのは言うまでもありません。


 早速、本題ですがキットはスーパーディティールというエッチングパーツが同梱されたもので、古いキットとはいえ結構なお値段を頂戴してくれます。



 久しぶりの車ものですが、古いキットなのでなんともだるく、且つ幅の広いモールドとなっております。
 そのほかは特に大きなヒケや、型傷もみられずベースとしては問題ありません。


では、手始めにこのキットの定番工作である外周ケーブルモールドの削り取りです。
非力百均ルーターとアートナイフで削り取りますが、やっぱりシルバーの成形色は見にくいので仕上げにはサフを吹いてのチェックが必要です。


サフを吹き、仕上げたつもりです。
コードがカバーしてくれるので、ツルピカまでは仕上げなくても大丈夫かな。
 


ボンネットにあるガソリン給油口のモールドをつぶすのも定番ですね。
四隅に走るPLラインも仕上げておきました。


電飾をするので、前部ウインカー(車幅灯併用)を開口します。
いつもの0.5穴開け作戦です。


ヘッドライトもロービームだけ発光させるので、穴を開けました。
何かむにゅっと変な感じで開いたぞ。


テールランプもスモールで光る内側部分に穴を開けました。
誤ってバック灯の位置まで大きく開けすぎてしまいましたので、後で小さく手直ししておきました。
テールレンズのモールドを参考に、ちゃんと測って穴開けして下さい。
 
Posted by Picasa

2014年1月1日水曜日

ハセガワ 1/72 VF-25F メサイヤ (完成)

年をまたぎ、元旦に完成しました。

昨日未完成だった太っちょアルト君にデカールを貼り付けて搭乗させまして、機体の方は彩度を落とす方向で、エナメルの薄いつや消しグレーをパネル吹き。
全体にパフを掛けて粉っぽさも演出しました。

かなりデカールも落ち着いて見えるようになったでしょうか。

あと、キャノピーをコンパウンドで磨いたなら、同様に艶が出てしまったフレーム部を再度マスキングして、本体と同様につや消しでちょっとグレーを吹いて彩度を落としておきました。
純粋なブラックってのは滅多に無いので小細工です。

最後に機種レーダーサイトのクリアーパーツ、バルカン砲をエポキシで接着してめでたく完成です。

ハセガワによる待望のファイター固定のVF-25。完成しましたねー。
箱を開けたときのがっくり感から、どうにか持ち直して完成です。

見慣れた正面からのショット。
メサイアはこの角度が良い感じ。


後ろからのこの角度も定番ですな。

キャノピーのフレームを手間を掛けてつや消しにした甲斐あって、反射のラインが途切れるので実感的です。(自己満足)

コックピットのメーターバイザーは動画で確認できなかったのでデカールはオミットして、その換わりに側面に耳(ばっくみらー?)を付けています。

継ぎ目消しを何度もやり直し、苦労したエアインテーク部。
結局は本対話輪との継ぎ目があるのでちょっとがっくりです。

上段のインテーク奥のシャッターもグレーで塗り分けた方が良かったな。



裏側もちらり。

妙に脚が長いのは将来的にアーマードパーツを装着しても地面と接触しないための寸法だからなのでしょうか。
ノーマルとして組むのであれば、もう5mmほど短く切り詰めた方が様になったと思う。
なんだか完成するとやり残し感が生じるな・・・

駐機場(補完スペース)がいっぱいなので、アクリルケースを製作しました。
バンダイの1/100があるのを思い出して上に重ねて置いてみました。

両者そっくりで、あらためてみるとバンダイのディティールが結構良い線行っている。
同じできばえなら自分は小さい方が好みです。



今回は部品紛失の騒動はありましたが、それも見つかったことでたいしたトラブルも無く完成しました。

完成していろいろとやり残し感があるのはやっぱり仮組における観察が不足しているのでしょうね。
仮組でどこまで見極めれるかはあるのですが、組み立ての確認だけで無くディティール構成のためにも、もう少しまじめに仮組を行わなければならないようです。

今回の教訓

仮組で全体の製作方針を見極めるべし